「給料あげろぉ!!!」「こんな賃金で働けるか!!!」

あ、どうも全社員の給与を30万にしたいおじさん「センム☆」ですw

ってなわ分けで今回は…

「給与ってどうやって決まるか知ってる?」

って言うお話をして行きます~。

①そもそも給料のお金ってどこから出てるのか?

これね、ズバリ収入からなんですよw
つまり働いている人…そう、そこの「アナタ」の収入から出てるんですよ。
要は、アナタが働いて稼いだ額の何割かが「給料」として支払われている訳ですな。

これも言われてみればそうだと解るんですが、意外と「会社」って「金が沸き出て来る」様に思ってる人も居たりするんですよね…
まぁ実際はそんな事は無くてですね、仮に2人でやっている会社で月の売り上げが60万だったら、会社にあるお金は60万しかない訳ですよ。
結構普通のお話で申し訳ない(-_-;)

②労働分配率って知ってる?

従業員(労働者)が稼いだお金を、会社と従業員間でどのくらいの%で「分け分け」しているかって言う数値です。
例えば・・・

※めんどくさいので今回は税金もろもろの話は省きます。
・従業員(社長込み)・・・2人
・月の売上・・・120万
・固定費(家賃とかガス光熱費みたいなモノ)・・・30万

こうなると残りは「90万」ですよね・・・

後はコレを「45万ずつ」分けると・・・

給与は「45万」ですな!

分配率は75%です。

すばらしい分配率ですがコレはかなりヤバいんですよ・・・
なんでかって?

毎月「会社の口座が空っぽ」なんですよw

これね~ヤバいんすよw
パソコン壊れたらどうするんですか?
採用にかかる費用は?
資本金の増資は??
そもそも納税ぜきないぜ?←脱税やでw

ってなわけで会社は幾らか「貯金」しとかんとダメなんですよ。
この「貯金額」の大小で「搾取」みたいな感じで言われる事が結構あるんすよね。

・従業員(社長込み)・・・2人
・月の売上・・・120万
・固定費(家賃とかガス光熱費みたいなモノ)・・・30万
で残り「90万」ならま~20%「24万」+税金(消費税分)「12万」で合計「36万」キリよく「40万」ぐらいは貯金しておきたい・・・
んで残り「50万」を二人で割って「25万」づつで「分配率58%」ってのがまぁ現実的かなと思います。

ホンマにコレでやったらソコソコ運営きついとは思うけど・・・(;^ω^)

ほいで~ココから、25万の給与を上げろって言うんならまぁ普通に「120万」を増やすしかないですよね・・・
まさか貯金けずって給与増やすなんてのも「アタオカ」なんでやらんでしょうし。

とは言え、この辺りを全く知らないで売上「60万」で「俺は60万稼いでるから60万よこせ!」
っていう人もまぁまぁいるんすよね。
くわばらくわばら・・・

まとめ

「欲しい給与額の3倍」売り上げてください。
お金は沸いて出て来ません。

まぁ会社員であろうが、フリーランスであろうが、貯金しないで毎月毎月散財してたらダメよねw
会社で働こうがフリーだろうが同じなんすよ。